フランス人の新春恒例! みんなでワイワイ楽しみたい「ガレット・デ・ロワ」

王冠と一緒に供されるお菓子「ガレット・デ・ロワ」。フランスの新年はこのお菓子と共に始まります。クリスマスと並んで、現在でもフランスで最も人気がある祝日であるエピファニー(公現祭)から一月いっぱい、家族や友人と楽しむこのお菓子についてご紹介します!

何度でも食べたい!フランスの新年に欠かせないお菓子

「ガレット・デ・ロワ(La Galette des Rois)」とは、フランス語で直訳すると「王様のガレット(丸いケーキ)」。フランスでは、キリスト教の祝日である1月6日の「エピファニー(l’Épiphanie:公現祭)」、そして1月いっぱいは家族や友人と集まる機会がある度に何度でも食べられるほど、新年に欠かせないお菓子です。パティスリーだけではなく、ブーランジュリー(パン店)でも作られ、店頭で山のように積まれている光景が見られます。エピファニーは、クリスマスと並んで、現在でもフランスで最も人気がある祝日。フランスの新年はガレット・デ・ロワと共に始まると言っても過言ではありません。

「豆」が当たった人が王様or王女様に!

ガレット・デ・ロワの一番の特徴は、なんと言っても、王冠と、必ず一つだけ中に隠されている「フェーヴ(fève)」。切り分けたケーキの中にフェーヴが入っていた人が王冠をかぶり、その日一日王様か王女様として祝福されるという楽しみ方にあります。

その集まりの中で最年少の人がテーブルの下に隠れて、人数分にカットしたガレットを誰のお皿にのせるかを指示します。カットする人は、ナイフがフェーヴに当たってしまうことがあるので、他の人から見えないようにふきんをかぶせたり、見えないところでカットしてからお皿に盛るという入念ぶり。フェーヴが当たった人は、幸先のいい一年のスタートを切れるというわけです。

その起源は古代ローマ時代にさかのぼる伝統菓子

ガレット・デ・ロワを楽しむ習慣の原型は、古代ローマ時代にまでさかのぼります。農耕の神サトゥルヌスを讃え、冬至をお祝いする当時のお祭りが、キリスト教の時代になってからエピファニーと一緒に祝われるようになったそう。そのお祭りは、平和や豊作を祈願して7日間続けられるもので、お祭りのくじ引きに当たると、主人より身分の低い者でも主人に給仕をさせることができたと言われています。フェーヴが当たると王様・王女様になれるという決まりはここに由来しているのですね。

※エピファニー(公現祭):キリスト教で、イエス・キリストが公に現れたことをお祝いする日。救世主誕生の兆しと言われる赤い星に導かれて東方からやってきた「三博士」(王、賢人とも言われる)が、ベツレヘムの馬小屋で産まれたばかりのイエスに謁見し、お祝いの3品(黄金、没薬、乳香)を贈って誕生を祝福しました。その日が旧典礼暦で1月6日と定められ、その後の新典礼暦では、「1月2日~8日の間の日曜」に定められました。

多種多様な「フェーヴ」もお楽しみの一つ!

ガレット・デ・ロワの中に一つだけ入っているフェーヴは、フランス語で直訳すると「ソラマメ」のこと。現在は、中に入っている陶製の人形や小物をフェーヴと呼んでいますが、古代ローマ時代は乾燥した本物のソラマメを中に入れていました。もともとソラマメは、春に実を付ける最初の野菜で、胎児のような形をしていることから、古くから「生命のシンボル」として扱われてきた縁起物。結婚や農耕にまつわる祭事ではソラマメが振る舞われていたと言われ、最初はパンやお菓子に金貨やソラマメを入れていました。

現在のクレーム・フランジパーヌを使ったガレット・デ・ロワが登場したのは17世紀と言われ、本物のソラマメだった「フェーヴ」が陶製の小物に変わったのは、陶磁器が流行した19世紀のこと。パリのパティスリーがガレットの中にドイツのマイセンに注文した陶製の人形を入れたのが始まりと言われています。中に入れるのは人形に変わっても、縁起物である「フェーヴ」が呼び名としてそのまま受け継がれたと考えられています。20世紀に入ってからは企業名の入った「広告フェーヴ」やプラスチック製のフェーヴも登場しました。

中に入れるフェーヴのモチーフは、幼いイエス・キリストを表したものと言われている子どもや聖人の人形を中心に、動物やコイン、縁起物などバリエーション豊か。お店も新しい独自のフェーヴを作り、毎年楽しみにしているコレクターがたくさんいます。

通は表面の模様で選ぶ!?

こんがりと焼けたガレット・デ・ロワの表面には模様が付いていますが、実はこれにも意味があります。主に4つのモチーフがあり、月桂樹(ローリエ)の葉は「栄光」、麦の穂は「豊穣」、ヒマワリ(格子柄)は「勝利」、太陽は「生命力」を意味します。1月に集まる機会ああれば、参加メンバーや会の趣旨に応じてガレット・デ・ロワの模様をセレクトするというのも通っぽい楽しみ方かもしれませんね!

地域によって呼び名もスタイルもさまざま

ガレット・デ・ロワは、地域によって異なる形、異なる呼び名があります。パリを含むフランス北部では、幾重にも折り込まれたパイ生地に、しっとりしたクレーム・フランジパーヌ(crème frangipane:アーモンドクリームとカスタードクリームを混ぜたもの)を詰めた「ガレット・デ・ロワ・ア・ラ・フランジパーヌ(La Galette des Rois à la frangipane」とも呼ばれるスタイルで、現在では一般的なスタイルとなっています。

一方、プロヴァンス地方を中心とした南仏で根強く愛されているのは、「ガトー・デ・ロワ(Le Gâteau des Rois)」。ガレット・デ・ロワと名前は似ていますが、内容は全く異なります。オレンジの花の香りを付けたドーナツ状のブリオッシュ生地に粉砂糖がまぶされ、フルーツの砂糖漬けやドライフルーツなどが飾られていて、南仏の人々はこのスタイルに誇りと愛着を持っています。

そのほか、エピファニーに食べるお菓子として、フランシュ・コンテでは「ガレット・コントワーズ(La Galette Comtoise)」、ノルマンディーでは「ヌーロール(Les Nourolles)」と呼ばれ、内容もガレット・デ・ロワとは全く違います。さまざまなスタイルがありますが、エピファニーにいただくお菓子として、中にフェーヴが入っていて、当たった人が王様や王女様になるという楽しみ方は同じ。料理同様、お菓子も地域色が豊かで、各地域に根付いた伝統のスタイルがあり、地元の人に愛され続けているのがフランスならではの魅力です。

日本ではまだまだなじみが薄いですが、フランスでは新年に欠かせない伝統菓子であるガレット・デ・ロワ。家族や友人とぜひ楽しんでみてください!

(参考)
「フランス菓子図鑑」大森由紀子著(世界文化社)
「フランス伝統菓子図鑑」山本ゆりこ著(誠文堂新光社)

https://jp.ambafrance.org/La-galette-des-rois-une-tradition-francaise